年金制度の仕組み
日本の公的年金は、現役世代が年金制度に加入することによって、高齢者の老後を支えるという、世代間の扶助という方式の制度です。
年金額は賃金や物価の変動よって改定されるので、預貯金よりは安定しているという考え方が一般的でした。
ところが、財源の不足が明らかになったことにより、給付額の減少が実施され、将来においてさらなる減少が懸念されています。
年金には、加入を義務づけられている国民年金・厚生年金を初めとして、それに上乗せするものとして、国民年金基金、厚生年金基金、企業年金など様々なものがあります。
老後の生活はどの年金に加入しているかで大きく変わってきますが、その仕組みを理解していないと有効な活用はできません。
公的年金制度の仕組みは下図のような3階建てに例えることができます。
3階 | 確 定 拠 出 個 人 型 年 金 |
確 定 拠 出 個 人 型 年 金 |
確 定 拠 出 個 人 型 年 金 |
厚 生 年 金 基 金 |
確 定 給 付 企 業 年 金 |
確 定 拠 出 企 業 型 年 金 |
共済年金 (職域部分) |
||
2階 | 国民年金基金 | 厚生年金 | 共済年金 | ||||||
1階 | 国民年金(基礎年金) | ||||||||
被 保 険 者 |
自営業者 (第1号被保険者) |
民間企業に勤務する人 (第2号被保険者) |
公務員等 (第2号 被保険者) |
サラリーマンの妻等 (第3号 被保険者) |
私的年金の検討の必要性
企業に勤めるサラリーマンや公務員は3階建ての手厚い年金制度に支えられていますが、ゆとりのある老後生活には足りないかもしれません。
また、自営業者の場合は、自主的に対策を施す必要があるでしょう。
そこで、民間の個人年金が選択肢の一つになります。
生命保険会社などの民間の私的な個人年金は、自分が保険料として積み立てた金額に応じて年金が給付されます。
ただ、年金関連の商品は数多くあるので、どれが自分のニーズにあっているか、また、どの程度の給付が必要か、を検討して選ぶ必要があります。
そのためには、年金商品についても、知っておかなければなりません。
現在の年金制度は、旧制度の不備を受けて、様々な特例や経過措置が設けられたため、複雑でわかりにくいものになっています。
「年金は難しくてよくわからない」という声をよく聞きますが、将来の自分にとって重大な問題なので、必要最低限の知識は持っておきたいところです。
ここでは年金についてわかりやすく説明しています。